認定補聴器専門店    補聴器・ライフサポートの丹羽
  • ホーム
  • ブログ
  • 補聴器専門店・丹羽について
  • ご購入まで
  • アフターケア
  • 出張相談
  • 店舗
  • よくある質問
  • 補聴器のお役立ち情報!
  • 補聴器の種類
  • 相談受付

聞こえの相談会開催します

2023年 1月 24日 火

こんにちは。補聴器の丹羽です。

10年に一度の大寒波到来の時期と重なってしまいました。

本日から

聞こえの相談会を開催いたします。

 

補聴器ご購入前には必ずご試聴いたしますので是非ご利用ください。

 

聞こえの相談会  明智店

令和5年 1月25日(水) 9時から16時まで。

岩村店

令和5年

1月24日(火)10時から16時

毎週火曜日営業

 

恵那市駅前

ナルセ時計店

1月28日(土)10時から15時

お問い合わせ

0573-25-2560

恵那駅前のナルセ時計店さんで補聴器相談会開催

2022年 7月 30日 土

今日は恵那市駅前のナルセ時計店さんで補聴器相談会を開催してます♪

補聴器ご購入の前は必ずレンタルをして、自分で使ってみてください。
補聴器の良いところ悪いところがわかります。ぜひお試し下さい😃

ナルセ時計店
補聴器相談会
7月30日土曜日 毎月最終土曜日開催
10時から15時まで
お問い合わせ  0573-25-2560

本日は恵那ナルセ時計店さんで補聴器相談会です。

2022年 4月 30日 土

本日は、

恵那ナルセ時計店で

補聴器相談会を開催しています。

 

補聴器ご購入前にレンタルをいたしますので、お家や職場などでお試しができる為ご購入後の公開がありません。

ぜひこの機会にご試聴ください。

 

ご来店できない方はご自宅目で訪問いたしますのでお気軽にご連絡ください。

 

恵那ナルセ時計店

聞こえの相談会

4月30日(土)10時~15時

ご予約・お問い合わせ

0573-25-2560

 

ナルセ時計店

営業時間9時~16:30

定休日 火・水

女性用補聴器ストラップ

2021年 11月 20日 土

お客様からのご要望で

補聴器ストラップを作りました♪

 

既製品のストラップもあったのですが

女性だと少しごつい感じがしたので相談してハンドメイドで行いました♪

 

 

これは既製品の補聴器ストラップです

写真は両耳用ですが片耳用も紐の色太さは同じです。

 

コルチトーン補聴器から

両耳用・片耳用¥1,100(税込)

で販売しています。

在庫ございます。

過去に作ったストラップはこんな感じです。

補聴器ストラップ

片耳用・両耳用

¥1,500円(税込)送料¥500

 

お問い合わせ

補聴器の丹羽

0573-54-2544

 

ホームページお問い合わせフォームからもよろしくお願い致します。

本日恵那市で相談会です。

2021年 7月 31日 土

今日も朝から暑いですね汗

また恵那市でコロナ感染が広がってますが、夏なのにホント感染力が半端ないですね!

さて気を取り直して、
本日は恵那市共同福祉会館で聞こえの相談会をしています。
聞こえが気になる方は是非ご相談ください。
当店が一番得意にしている事は、
お客様の家に2ヵ月に一度訪問して、ずーっとメンテナンス点検する事です。
これは、本当に喜ばれております!
また、補聴器が故障した時は修理の期間、替わりの補聴器をお貸ししています♪
           恵那で補聴器を買うなら
             補聴器の丹羽です。
恵那市補聴器相談会
7月31日(土) 10:00〜13:00
恵那市共同福祉会館 1F会議室

お問い合わせ 0573-54-2544
直通 090-4198-1444丹羽

恵那市共同福祉会館で聞こえの相談会開催です

2021年 6月 26日 土

本日は恵那市福祉会館で聞こえの相談会です。

新発売のイヤフォン型補聴器

 

シグニアアクティブ登場!

本物の補聴器チップを搭載しているので、ノイズキャンセリングが凄く効くのに会話は鮮明に聞こえる。

装用した感じもとても良く、耳から落ちない構造になっています^^

恵那市聞こえの相談会
〜無料レンタルいたします〜
本日6月26日(土)10:00~13時まで
恵那市共同福祉会館1F会議室


大変喜ばれている
訪問サービスも実施中!
補聴器の点検など2ヵ月に一度訪問します。

お気軽にご連絡ください^^
0573-54-2544

恵那市行動福祉会館で聞こえの相談会

2021年 5月 29日 土

こんにちは補聴器の丹羽です。

梅雨の合間の貴重な晴れ間で、なんとも清々しいですね♪

 

本日は、恵那市共同福祉会館で聞こえの相談会を開催してます。

 

写真の手で持っている補聴器は、

充電器ごとポケットに入る補聴器で大きさもAirpodsくらいです。

 

当店は、補聴器ご購入の前に必ず

レンタルします。

お家で使ってみて納得いただけたらのご購入になります。

 

是非、補聴器レンタルを試してください!

 

恵那市聞こえの相談会

5月29日(土)10時から13時まで

お問い合わせ 0573-52544

カッとくチケット販売中‼️

2021年 3月 30日 火
恵那市発行のカッくチケット第3弾は全業種に拡大された為、
当店も取り扱い致しました!

カッくチケットを使って補聴器など大変お値打ちにお買い物出来ますので、ぜひご利用下さい。

お問い合わせ
補聴器の丹羽
0573-54-2544

本日は、恵那市共同福祉会館で聞こえの相談会です。

2021年 2月 27日 土

今日は暖かくなりました。

花粉も飛ぶと思いますが頑張っていきます!

 

昨日、お肉が食べたくてスーパーオオクワへ買い物に行きました。ビール券で食材も買おうと思い使いましが、オオクワでは酒類しか使えませんでした(泣)おかげで軽く予算オーバー!ちょっと恥ずかしい気分になりました。

 

さて本日は、恵那市共同福祉会館で聞こえの相談会です。

沢山の試聴機をご用意しておりますのでお気軽にご来場ください。

恵那聞こえの相談会

2月27日(土)9時~13時まで

場所:恵那市共同福祉会館1F会議室

お問い合わせ:0573-54-2544

お米を貰いに上矢作へ

2021年 2月 24日 水
いつも皆さんはお米をどこで買っていますか?

田舎だと親、祖父母、親戚などから貰ったりする方もみえると思います♪

スーパーで買うと大体10キロ2,800円位ですかね。直接農家から買うと30キロ平均9,000円だと思います。

私は4人家族なので10キロなんかあっという間に終わってしまいます。
昔お客さんと話してる時にお米を譲ってくれるという事で、お値段もお安めにして頂いて有り難く買っています。



30キロの袋をこれから精米して来ます♪
精米の種類は、私はいつでも上白米です。



土岐市の曽根時計さんで相談会です

2021年 2月 17日 水
先日44才になりました^ ^
家族からの誕生日祝いで、下呂温泉水明館の『牛まぶしランチ』に行って来ました。
8才の下の娘はお子様ランチにしようか迷いましたが牛まぶしにして正解!あっという間に完食でした。
温泉にも入り良い誕生日になりました。

さて本日は、土岐市下石町の曽根さんで
聞こえの相談会を開催しています。

雪で足元が悪いのでお気をつけてお越しください。送迎サービスもしていますのでお気軽にご連絡ください。

土岐市曽根相談会
2月17(水)18日(木)
9時から17時
お問い合わせ 0572-57-6601

恵那市山岡方面へ

2021年 2月 05日 金
今日は朝からポカポカ陽気です。

恵那市山岡町へ補聴器の点検・メンテナンスに行ってきました。
今日行く皆さんは補聴器を購入して1年後の方々で二月に一回の定期訪問をしています。

恵那市山岡町といえば、特産品は寒天。おばあちゃん市に田んぼアート・かつ丼野内などありますが、健康プラザにはプールがあったりとなかなか楽しめます♪

写真はぜんぜん違いますが、この前大正村を散歩した時のものです。
私の飼っている柴犬・こまち2才の女の子です。どうぞ宜しくお願いします☺️

本日は恵那市相談会です。

2021年 1月 30日 土

昨日は1日雪が降って、恵那市内でも道路が凍っているところがありました。

私は軽自動車に乗っていますが、軽自動車って煽られやすいですよね?

 

昨日阿木ダムから恵那市へ向かう下り坂、路面が所々凍っているところがあり前の車はタンクローリー。車間を十分に開けて運転中、後ろの車に煽られました!

 

雪道の下り坂での煽りはほんとに怖いのでやめてくださいね。

 

さて本日は恵那市共同福祉会館で聞こえの相談会をしております。

 

緊急事態宣言中ですので感染症対策をしっかりして開催しております!

 

聞こえのご相談・補聴器の掃除・買い替えなどお気軽にご来場ください♪

補聴器をいきなり買うのは不安という方は、2週間のレンタルをしておりますので是非ご利用ください!

 

場所:恵那市共同福祉会館1F会議室

10時から13まで

お問い合わせ

0573-54-2544

 

 

 

 

 

本日は明智相談会です。

2021年 1月 28日 木

昨日は暖かかったですが、今日は打って変わって寒いです><

 

お店の金のなる木が満開です。

去年はあまり咲かなかったので今年は当たり年かなと思います♪

 

さて本日は、明智店で補聴器相談会を開催しています。

コロナ対策を万全にして、お迎えしております。

皆さんお気軽にご来店ください。

 

明智相談会

1月28日(木)9時から16時まで

お問い合わせ

0573-54-2544

本日は岩村店で補聴器相談会です。

2021年 1月 26日 火

岩村店は、毎週火曜日の営業です。

今日は、月の終わりの火曜日。補聴器相談会です。

コロナの影響もあり、なかなかお客さんが来ませんが、それでも頑張っております^^

 

補聴器訪問をしていると、補聴器以外の仕事も頼まれたりします。

アパートに暮らしているおばあさんの部屋で盗難が相次いでいて、監視カメラを設置してほしいとのこと。ネットでカメラを購入し設置しました。

そして定期的にカメラに不審人物が移ってないかチェックしています。

 

その他買い物を頼まれたり、灯油を買ってきたり。御用聞きになっています。

 

田舎に住んでいて車がないとほんと不便なので、とても喜ばれています!

 

補聴器点検で定期訪問しますので、ついでにお買い物などいたしますのでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

090-4198-1444

 

 

恵那市上矢作町達原(たっぱら)

2021年 1月 19日 火
恵那市上矢作町の中心部から車で約10分
長野県と岐阜県の県境まで、補聴器のメンテナンスへ行ってきました。

近くには不動の滝が有り、道中は猿と遭遇する時もあります!

ここは2ヶ月に一回の定期訪問で、もう3年通っています(^^)
補聴器を掃除する機械にかけている間、お耳のお掃除をし、聞こえの具合を聞いて必要なら補聴器の音声調整をします。

点検が終わったあとお茶を頂き話している時聞いた話ですが、この達原の先の長野県に『海』と言う部落があり、そこには肝取り地蔵と言うお地蔵さんがあります。

名前の由来は

大正時代、ダムの工事で大勢働きに来てた中で結核が流行り死人が多数出たとのこと。
それを治す薬として
子供の肺、内臓を食べると言う事件があったそうです。
その供養のお地蔵さんだそうです。

嘘のようなホントの話でした。

写真はお客さんとこへ向かう道中で、横は崖で中々スリルがありました^^;




福祉用補聴器取り扱っています

2021年 1月 19日 火

難聴の度合いによっては福祉用の補聴器が交付される場合があります。

 

例えば、おばあちゃんが大分耳が遠い。隣の部屋から大声で呼んでも聞こえていない。50センチくらいで普通の声でしゃべっているけど理解できないなど。大きな声でしゃべっているけど聞きづらい時は、高度難聴の可能性があります。

高度難聴の証明が出来れば、補聴器が原則1割負担で支給されます。

 

細かい規定はありますが、

大きい声でしゃべっても聞こえない時は、一度ご相談いただければ、補聴器を交付できるかお調べします。(聴力測定して該当するかを確認)

 

その後、手続きの仕方を説明いたします。

お気軽にご相談ください♪

0573-54-2544

 

1月の相談会予定日は

2021年 1月 16日 土
感染症対策を徹底して営業いたします。

1月の相談会は

25日(火) 岩村店
28日(木)明智店
30日(土)恵那市共同福祉会館1F

事前に予約していただけると
よりスムーズに進みますのでお気軽に
ご連絡下さい♪

0573-54-2544

岩村店営業日がが毎週火曜日に変更になりました。

2020年 10月 06日 火

皆さんこんにちは。

認定補聴器専門店

補聴器の丹羽です。

 

恵那市岩村診療所の耳鼻科診療日が火曜日になりました。

それに伴い、当店も毎週火曜日営業に変更になりました!

 

当店では、補聴器購入の前に1週間程度のお試し期間を設けて、ご納得いってからのご購入になりますので安心して補聴器をお使いいただけます!

補聴器購入後半年間は月に1回のメンテナンス。その後は2月に一度のメンテナンスを続けていきます。

4・5年経ってもメンテナンスは続いていきますので、一生涯安心して補聴器をお使いいただけます。

今後とも補聴器の丹羽をよろしくお願いいたします!

 

お電話一本でお届けします。

2019年 11月 20日 水

お客さんから電話があり、

「電池がなくなったから持って来て欲しい」
というとこで、喜んで行ってきました♪

恵那市にお住いの方、多治見くらいなら
電池1つからお届け致します。

 

電池各種 800円(運賃込み)

補聴器の丹羽
0573-54-2544

恵那市で聞こえの相談会を開催します!

2019年 8月 24日 土

今日は久しぶりの晴天♪

朝晩は過ごしやすくなり、爽やか日和になってきましたね。

 

2か月前に補聴器の丹羽の社長(父)が

76歳で永眠いたしました。

去年の秋から体調を崩し検査したところ、悪性リンパ腫のステージ5で余命2カ月と言われましたが、食欲と生きる気力があり半年頑張りました。

 

今から思えば半年は短かったですが、その間に事業の切り替えやいろいろ準備することができ、何より父とよく話し、しっかりと見とれることができましたので後悔はありません。

 

生前お世話になった方々、本当にありがとうございました!

これからは、父の遺志を受け継ぎ頑張っていきたいと思いますので、皆さんこれからもよろしくお願い致します。

 

さて、昨日補聴器使用の友達から連絡があり、知り合いが薬局で補聴器を購入したのですが、「購入時にフィッテイングしただけでそれから一度も購入業者に会っていない。補聴器も合わなくて付けていられない」とのことで困っているという相談でした。

丁度当店で取り扱っている補聴器メーカーなので、これからその方への補聴器のフォーローをさせていただく予定です。

 

私が補聴器販売において重要と思っていることは、購入後のアフターフォローです!

補聴器を付けても慣れるまでに時間がかかるので、しっかりとフォロー(調整とメンテナンス)しないと、使わなくなりタンスの肥やしになってしまいます。なので、値段性能よりもアフターがしっかりしていない業者はだめです!

当店では、購入後のフォローはこんな感じです。

納品日→1週間後点検→2週間後点検→1カ月後点検を必ず実施しています!

その後一年間は、一カ月に一度の点検で2年目以降は2カ月に一度の点検をしており、もしお客様が施設へ入られても2カ月に一度は施設の方へお邪魔してメンテナンスをしています。

 

本日は恵那市で聞こえの相談会です。

試聴用の補聴器を沢山そろえてお待ちしております。

補聴器のお試しで、2週間無料レンタルしお家で使っていただけるようにいたします。是非この機会に恵那の会場へお越しください。

 

場所:恵那市共同福祉会館 1F会議室

午前10時から午後2時まで

電話0573-54-2544

 

補聴器乾燥器ウルトラバック

2019年 3月 28日 木

補聴器の点検・メンテナンスは、ご自宅で!

認定補聴器専門店

補聴器の丹羽です。

 

少しづつ緩くなり補聴器の電池寿命も長くなってきました!

 

補聴器の空気電池は寒さに弱く、乾燥状態と二酸化炭素によって電池寿命が短くなることがあるんです!一週間くらい使える電池が3,4日で終わってしまうことがあります。

対策としては、部屋の換気を十分にすることが大切です。

 

先日、補聴器掃除の要でもある乾燥器が壊れてしまいました。

これがないと仕事にならないので、高額ですが買い替えることにしました。

 

せっかくなんで、この補聴器乾燥器「ウルトラバック」の機能・使い方をご紹介いたします。

 

 

これが、大活躍のウルトラバック!

補聴器販売店には必ずと言っていいほど置いてあります。

 

汗や湿気などを真空にして急速乾燥したり耳垢やごみを吸引します。

 

まずは補聴器の先に付いている「耳垢防止フィルター」を専用器具で外します。

フィルターに耳垢が詰まると音が出なくなるので、ご家庭でも目視して耳垢がついていればブラシで掃除すると良いです。

ブラシは古い歯ブラシで十分です。

 

 

フィルターを外した奥を吸引します。

 

次に電池ふたを開けて内部の細かいゴミを吹き飛ばします。

 

吸引ノズルと風噴射ノズルで汚れを取っていきます。

 

 

最後に補聴器をこのカップの中に入れボタンを押すと、この中が真空状態になり補聴器内部の水分を飛ばします。

 

 

補聴器のメンテナンスは1,2か月に一回くらいやってもらうのが理想ですが、なかなかできない時もありますので、お家での乾燥ケースやポータブル乾燥器などをご使用すると良いです。

補聴器でランニング

2019年 2月 07日 木

恵那市・瑞浪市・中津川を中心に補聴器定期訪問のお店。

補聴器の丹羽です。

 

今年も3月10日に開催される名古屋ウィメンズマラソンのハーフ部門に登録しました!

健康のために始めたランニング。タイムは全然遅いですが続けることが大切なので、あともう少し、気を奮い立たせてトレーニングしています^^

 

さてランニング、ジョギング、ウォーキングなど様々な場面で活躍するのが、ブルートゥースイヤホン!

最近の補聴器にもブルートゥース機能がついて音楽はもちろん電話も補聴器から触接聞こえてきます。

 

ということで先日補聴器をつけてランニングした様子をレポートいたします♪

 

今回使用した補聴器は、

シバントス製

ピュア312NXという機種です。

 

最近の補聴器の定番になっているRICタイプ耳かけ式は防水機能IP67がついています。ランニングの汗なら何ともありません。

 

室内でのランニングです。

 

私が使用しているスマートフォンは、iPhone7です。

一度ペアリングすれば、補聴器使用中は音楽、動画など自動で音が入ってきます。

もちろん手動で切り替えることもできます。

補聴器でのランニングは、音楽を聴きながら外の音もマイクで拾うので、後方から車が来たり呼ばれたりしても反応できます♪

ランニング後の補聴器。

汗を大分かきましたが補聴器は何ともありません。

 

一つ言うとすれば、ランニング中動くので、耳栓が浮いて出てこないよう自分に合ったものを選ぶことが大切です。

 

RICタイプの耳栓は、10種類くらいあるのでお店の人とよく相談しましょう。

どんなイヤホン・補聴器などもそうですが、汗が耳に垂れて音口に膜ができると音がこもりますので気を付けてください。

 

あと使用後は乾いたタオルで拭いて乾燥ケースに入れましょう。

 

 

生活・体の一部となる補聴器。

自分のライフスタイルに合った補聴器を選びで、日々の生活がより快適になると思いました。

本日は恵那市上矢作町まで出張訪問

2018年 11月 06日 火
恵那市上矢作町の奥の方まで行きました。
スマホの電波も辛うじて一本残るくらいで、なんとなく不安になります💦

さて、お客さんの補聴器の点検も終わりお茶をいただいている時に、こんな事を聞かれました。
「私のおばさん(83)が1人暮らしで、補聴器を買ったけど足(自動車など)がないので、そこへ行ってくれないか」との事でした。
もちろんお伺いできるという事で、その後おばさんの家に行く予定になりました。
補聴器はメンテナンスしだいで寿命が変わります。定期的に点検すれば長持ちしてコスパも良いですからね♪
他のお店で買った補聴器の点検も基本無料でしていますが、「悪いからお金をとって」と言われる時は出張料¥500頂いています。お金払った方が気持ち良く点検してもらえると言われます^_^

帰りにスズメ蜂の子とロウジをいただきました!
毎年スズメ蜂の巣を買って作るらしいですが、巣2つで二万円もするそうで思っているより高く完全に高級食材なんだとビックリしました!
飛び立つ前の蜂は冷凍しといて素揚げにするそうです。これは美味しそうですね^_^
今日伺ったお客さんはその後、猪が3匹檻にかかってたらしく解体しに行かれました。

中津川まで出張訪問

2018年 10月 23日 火
みなさんこんにちは。
補聴器の丹羽です。
今日は、恵那市上矢作に定期訪問していたお客さんが、中津川千旦林に引っ越した為、そちらへ訪問して補聴器の点検をしてきました。

補聴器を使っているお客さんの中には、老人福祉施設へ入所される方が中にはいるので、その方には月に一回の福祉施設の定期訪問に切り替えて、補聴器の点検をします。
補聴器はアフターフォローが非常に大切です。
当店は無料で出張訪問致しますので、ぜひご利用ください。

曽根時計さんで補聴器相談会。

2018年 10月 17日 水

二月に一度の曽根さんでの補聴器相談会です。

今日は、土岐市下石小学校2年生が職業見学に来ました。

 

・なんで時計という名前になったんですか?

・ここは時計を作るところですか?売るところですか?など子供らしい質問でかわいかったです。

見学の最後に女の子は指輪、男の子は腕時計をつけて記念撮影しました。

昨年も子供たちに会いましたが、あれからもう1年経ったんだなぁ。時が経つのは早いもんですね。

 

さて、曽根さんでの補聴器相談会も3年目になり、おかげさまでお客さんも少しずつ増えてきました。

今後も補聴器のアフターサビスの充実を徹底して頑張ってまいります!

 

曽根時計店

0572-57-6601

グネッ!柔らかいイヤモールド耳栓『ポップフィット』登場!

2018年 7月 25日 水

 耳かけ型の補聴器を使っていると、ピーピー音がしたり耳栓がすぐに抜けてきたりすることはありませんか?

 

そんな時に役に立つのがオーダーメイドの耳栓です。

 

シリコンを耳に流して耳型を作るので、その人にピッタリな耳栓になるわけです。

 

 

 

 

 ピーピー音ハウリングの原因は、耳穴と耳栓のわずかな隙間から音が漏れることでピーピーと音が鳴り出します。ちょうどカラオケでマイクをスピーカーに近づけるとファーんと音が鳴るのと同じ現象です。

耳栓がすぐに抜けるのは、耳の穴(耳道)が細かったり急に曲がっている方など耳の形も千差万別で既製品の耳栓ではカバーしきれない時もあります。自分ではしっかり入れているつもりでも実は上手くはまっておらず、少し動いた時など耳栓が出てきて外れます。

 そんな時にイヤモールドを使います。

イヤモールドはハード(素材が硬い)タイプがほとんどです。

耐久性がありハウリングが抑えられる半面、異物感(耳せんを入れてるって感じ)がする場合があります。

 

新しく出来たソフト耳せん『ポップフィット』は柔らかく耐久性に優れています。

 

何よりもフィット感が良いことです。

 

実際に今までハード耳せんを使っていたお客様がこのポップフィットに変えた感想は、、

 

フィット感が全然違う。いいかも?!でした。

 

ポップフィットは選べるカラーバリエーション17色で、今回ご注文の色は、左上の『クリア』でした。

 

イヤモールドを作れば補聴器を落とす確率もグッと下がります!

ご興味のある方は是非ご相談下さい!

 

ポップフィット 全17色¥9,000(非課税)

 

出張訪問いたします!認定補聴器専門店

補聴器の丹羽

0573-54-2544

補聴器を水に落としてしまった時の対処方法

2018年 7月 17日 火

うっかり補聴器を洗面所で落としてしまった!

転んだ時に、補聴器が外れて水たまりに水没した!

など毎日補聴器を使っていると思わぬアクシデントに見舞われる場合があります。

こんな時はどうすればよいか、対処法を教えます♪

 

補聴器が落ちて水没した場合は、とにかく早く拭くことが大切です!

補聴器を拭いたら、電池蓋を開けて電池を取り出します。濡れた状態で電池を開け閉めするとショートして一発で補聴器が壊れることがありますので注意してください。

その後、日陰の風通しの良い所でしっかりと自然乾燥すること。

季節によって異なりましが夏場でも最低1日は乾燥させてください。またドライヤーなどで急激に乾かすと電子基板を傷める可能性があるので、あくまでも自然乾燥が良いです。

ちなみに水没した補聴器に起こる症状は、

・音が出なくなる

・音が小さくなる

・ノイズが発生する

ですが、そのような症状が出た場合や不安な方は、補聴器屋さんに相談するのをお勧めします。

現在補聴器屋さんは数多くありますが、認定補聴器専門店があればそちらにご相談されると良いでしょう。

 

補聴器のことならなんでもご相談下さい。

認定補聴器専門店補聴器の丹羽

0573-54-2544

 

補聴器をうまく使いこなすコツ!

2018年 7月 11日 水

補聴器は購入後のアフターケアが非常に重要です。

店頭で補聴器を購入した時に、ご自身の聞こえに合わせて補聴器をフィッティングしますが一度のフィッテイングでバッチリ聞こえるようなことはほとんどありません。

購入後自宅で使っていると自分の声が響いたり、食器や水道の音が大きく聞こえたりと、補聴器を使ってみて初めて分かることがたくさん出てきます。

なので小まめに補聴器を調整していくことで、自分に合ったよく聞こえる補聴器になっていくわけです。

では実際に当店が実施しているアフターフォローをご紹介いたします♪

 

ご購入後、一週間目にご自宅へ訪問して聞こえはどんなふうか、間違った使い方をしていないかなど確認しながら調整します。

その次は二週間後、今までの調整がうまくいっているか確認し再度調整します。一か月くらい経つと個人差はありますが取り扱いや補聴器の音に慣れてきますのでメンテナンス調整で定期訪問に切り替えていきます。

定期訪問の間隔はひと月に一度を一年間実施させていただきます。

二年目からは、2か月に一度の訪問メンテナンスに切り替え、訪問の都度、補聴器の掃除や調整をしていきます。

その時に、次の訪問日まで電池が足りるかチェックし電池がない場合は次回訪問するまでの分をご購入していただきます。

乾燥剤は古くなると色が変わってきますので、その都度交換していきます。

電池は1シート6個入で800円。乾燥剤500円です。

その他、耳栓や耳垢フィルターなどの小物も交換していきます。

 

もちろん訪問日以外でも、急に音が聞こえなくなったりした時は、翌日までに対応します!

 

補聴器をうまく使いこなすコツは、ご購入後のアフターフォローが聞こえを大きく左右しますので、ぜひ当店のしっかりとしたアフターサービスをご利用ください。

補聴器の丹羽

573-54-2544

 

本日は土岐市の曽根時計さんで聞こえの相談会です。

2018年 6月 20日 水

本日は岐阜県土岐市にある曽根時計さんで聞こえの相談会です。

 

岐阜県土岐市は、陶磁器とタイルの窯業の街です。

 

今日の相談会の内容は、

聞えに関するご相談と

補聴器の点検・メンテナンスです。

最近よくある聞えの相談は、「静かな所だと聞こえるが、騒がしい所だとわからなくなる」が多くあります。

そういった場合は、補聴器の指向性機能を使います。

簡単に言うとこの機能は、前方向からの音を拾って横・後方は音の入力を抑えます。なので自分が顔を向けた方向からの聞こえが良くなるわけです。

 

補聴器をご購入の際は、この指向性機能があるか確認するのも良いですね。

時計の曽根さんは、創業60年の老舗です!

時計・メガネ、ジュエリーが多数置いてあり、地元でも評判のお店です。

取扱商品の写真を撮りましたので、ご覧ください。

ベートーベンの耳は聞こえていた!?

実はベートーベンは耳が聞こえていたという説があります。

20歳代後半ごろより特病の難聴が徐々に悪化。26歳の頃には中途失聴者になりました。耳硬化症という伝音性の難聴であり、中耳の耳小骨の「ツチ・キヌタ・アブミ」の内のアブミ骨が固まってしまい振動を伝えなくなってしまった為に音が聞こえなくなる難病です。しかし、耳硬化症に特有の、人の声は全く聞こえなくなるが、ピアノの高音部は振動を僅かに感じることが出来る性質にあると考えられます。又ベートーベンは歯とピアノの鍵盤をスティックで繋ぐことで、ピアノの音を聞いていたという逸話もあります。現代では耳硬化症は手術によって劇的な聴力改善が期待できる難聴です。もしベートーベンが手術ができ聴力が改善したらどんな曲が誕生していたのかと思いますが、当時、強靭な精神力をもって苦悩を乗り越えてきたからこそ素晴らしい曲が作れたのではないかとおもいます。

 

認定補聴器専門店

お気軽にお問い合わせください

補聴器・メガネ・宝飾の丹羽

  

【電話/FAX】 

0573-54-2544

 

〒509-7714

岐阜県恵那市明智町1255-11

  

【営業時間】

9:00~19:00  

【定休日】

毎週 日曜日

マンガでご紹介

補聴器専門店 丹羽チラシ

ご相談対応件数2000件

店長の丹羽です。安心・親切をモットーに対応いたします。お気軽にお問い合わせください。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
認定補聴器専門店 補聴器・メガネ・時計の丹羽
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
    • 相談会
    • 訪問
    • 補聴器
  • 補聴器専門店・丹羽について
  • ご購入まで
  • アフターケア
  • 出張相談
  • 店舗
    • 明智店       恵那市
    • 岩村店       恵那市
    • ナルセ時計店   恵那駅前
  • よくある質問
  • 補聴器のお役立ち情報!
  • 補聴器の種類
    • 充電式補聴器
    • RICタイプ補聴器
    • 耳あな型補聴器
    • 耳かけ型補聴器
    • ポケット型補聴器
    • 子供の補聴器
    • 耳鳴り治療器
    • ワイヤレスリモコン
  • 相談受付
  • トップへ戻る
閉じる