こんにちは!
いつも「補聴器・ライフサポートの丹羽」をご利用いただきありがとうございます。
7月に入り、暑さも本格的になってきましたね。この季節は汗や湿気の影響で、補聴器に不調が出やすくなります。。
当店では、今月も店舗でのご相談や点検はもちろん、ご自宅への訪問サポートを行っております。
聞こえに関するお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
曜日/日付 内容 時間/場所
毎週火曜日 岩村店で対応 10:00~16:00
毎週水曜日 明智店で対応 9:00~16:00
7月26日(土) 補聴器体験会 10:00~15:00 恵那駅前ナルセ時計店にて
7月29日(火) 補聴器体験会 10:00~16:00 岩村店
7月30日(水) 補聴器体験 9:00~16:00 明智店
・日曜日は定休日とさせていただいております。
上記以外の日程は、地域のお客様宅へ訪問し、補聴器の点検・メンテナンスを行っております。
「来店が難しい」「自宅でじっくり相談したい」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話0573-54-2544
汗ばむ時期は、補聴器にとっても過酷なシーズン。
故障率も夏場が多いです。
こまめな点検で、快適な「聞こえ」を保ちましょう!
今月も、皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
みなさんこんにちは。補聴器の丹羽です。本日から補聴器相談会を開催しますのでお気軽にご来店下さい。
店舗詳細は
↓
補聴器のプロ「認定補聴器技能者」が丁寧に対応します!
聞こえのお悩み、今の補聴器が合っているかなど、
どんな小さなことでもご相談ください。
ぜひこの機会にお気軽にお越しください😊
岩村店相談会
📅日程:6月24日(火)
📍場所:補聴器の丹羽 岩村店
🕒時間:10時〜16時
※予約優先・参加無料
📞予約0573-54-2544(にわ)
明智店相談会
📅日程:6月25日(水)
📍場所:補聴器の丹羽 明智店
🕒時間:9時〜16時
※予約優先・参加無料
📞予約0573-54-2544(にわ)
ナルセ時計店相談会
📅日程:6月28日(土)
📍場所:ナルセ時計店 恵那駅前
🕒時間:10時〜15時
※予約優先・参加無料
📞予約0573-25-2560(なるせ)
こんにちは。
ゴールデンウイークも終わりましたね。
お休み中はゆっくりできましたか?それともお出かけで忙しかったでしょうか?
私は、プチ日帰り旅行で掛川花鳥園へ行きました。入園前に静岡で有名なハンバーグさわやかの整理券を発行して。待ち時間と食後にも再入場して堪能してまいりました♪
さて5月のスケジュールはこちら
毎週 火曜日 岩村店 毎週 水曜日 明智店
補聴器体験会 27日(火)岩村 補聴器体験会
28日(水)明智 補聴器体験会
31日(土)恵那ナルセ時計店 補聴器体験会
その他、月・木・金・土はお客様のところへ定期訪問しております。
ご予約の際は、お気軽にお問い合わせください。
補聴器・ライフサポートの丹羽
店長直通 090-4198-1444
介護関連の情報サイト「レバウェル介護」(運営:レバレジーズ様)で、
「表情をもっと明るく!心身ともにケアしたい介護施設に与する組織」の一社として、
当社【補聴器・ライフサポートの丹羽】をご紹介いただきました。
記事はこちらをご覧ください。
こんにちは。補聴器の丹羽です。
10年に一度の大寒波到来の時期と重なってしまいました。
本日から
聞こえの相談会を開催いたします。
補聴器ご購入前には必ずご試聴いたしますので是非ご利用ください。
聞こえの相談会 明智店
令和5年 1月25日(水) 9時から16時まで。
岩村店
令和5年
1月24日(火)10時から16時
毎週火曜日営業
恵那市駅前
ナルセ時計店
1月28日(土)10時から15時
お問い合わせ
0573-25-2560
今日も朝から暑いですね汗
また恵那市でコロナ感染が広がってますが、夏なのにホント感染力が半端ないですね!
さて気を取り直して、
本日は恵那市共同福祉会館で聞こえの相談会をしています。
聞こえが気になる方は是非ご相談ください。
当店が一番得意にしている事は、
お客様の家に2ヵ月に一度訪問して、ずーっとメンテナンス点検する事です。
これは、本当に喜ばれております!
また、補聴器が故障した時は修理の期間、替わりの補聴器をお貸ししています♪
恵那で補聴器を買うなら
補聴器の丹羽です。
恵那市補聴器相談会
7月31日(土) 10:00〜13:00
恵那市共同福祉会館 1F会議室
お問い合わせ 0573-54-2544
直通 090-4198-1444丹羽
実はベートーベンは耳が聞こえていたという説があります。
20歳代後半ごろより特病の難聴が徐々に悪化。26歳の頃には中途失聴者になりました。耳硬化症という伝音性の難聴であり、中耳の耳小骨の「ツチ・キヌタ・アブミ」の内のアブミ骨が固まってしまい振動を伝えなくなってしまった為に音が聞こえなくなる難病です。しかし、耳硬化症に特有の、人の声は全く聞こえなくなるが、ピアノの高音部は振動を僅かに感じることが出来る性質にあると考えられます。又ベートーベンは歯とピアノの鍵盤をスティックで繋ぐことで、ピアノの音を聞いていたという逸話もあります。現代では耳硬化症は手術によって劇的な聴力改善が期待できる難聴です。もしベートーベンが手術ができ聴力が改善したらどんな曲が誕生していたのかと思いますが、当時、強靭な精神力をもって苦悩を乗り越えてきたからこそ素晴らしい曲が作れたのではないかとおもいます。